だいぶ久しぶりの更新になってしまった。なにか凝ったタイトルをつけるにはもう少しブログ書く感覚を取り戻してからのほうが良さそうなので、無難なタイトルにした。自分がどんな文体で書いていたか忘れてしまったので過去の投稿を見直した。だ・である調で書いていたことが分かった。なるほどね~。
今日はzoom授業が1コマ。わたしが唯一入学時から仲良い友人も履修している授業で、彼女と同じグループでカフカの「田舎医者」について話し合いをすることになった。
弊学はクリスマスあたりからオンライン授業を実施している。約1か月間、大学の知人と直接会うことは全くなく、彼女の声ももちろん全く聞いていなかった。今回のミーティングで久々に話した彼女は以前と全く変わらぬ声で(当たり前)、どこか安心した自分がいた。
正直、いま「大学生」である自覚が薄れている。自分の属するコミュニティの人々と長期間会わないと、自分がそこに属している感覚が失われていく。家で過ごし、授業動画を見、課題をチョロチョロやり、時々教習所とバイトに行く日々。わたしは「大学生」というよりも、バイトをしている「教習生」であるという認識が芽生え始めている。
あと、YouTubeにハマりすぎてそれによる弊害が生じるようになった。ハマるっていうか、テレビの代わりにYouTube再生してたら四六時中なにかしら再生してないと落ち着かないようになってきた。ヤバくない? ということで本も全然読めていない。日文なのに。アホか。
以前はYouTubeの動画を流しながら課題などをすることが可能だったのに、最近では「ながら」作業ができなくて、YouTubeに集中してしまうようになってきている。じゃ、「動画を流さず課題1本に集中するようにすればいいじゃん(標準語)」と思う方がいるかもしれない。そのとおりである。
こうやって、自分の中でモヤモヤとある「分かってるけどできないこと」を文章にして可視化してみると、できない自分が恥ずかしくなってきたし、(やんなきゃ)という気持ちが湧いてきた。面倒とかやる気がないという理由でやりたいことができない時は、こういう方法が私には合うのか。なるほど。
たったいま、このブログは「自分のダメなところを書いて、それを校正し読み返すことで自分を見つめ直して反省を行動に移す」ためのツールになりました。それ以外のことも書くけどね。というかそれ以外のことこそたくさん書きたいね。未来の自分には楽しかったことをたくさん残してあげたいし、それを読み返してほしいからね。
課題します。
本日の曲です。