2022-1-16 日記 ドライブ・マイ・カー

木曜日、図書館へ本を返却しに行ったついでに『キネマ旬報』2021年12月下旬号の星取評を読んでいると、『明け方の若者たち』について服部香穂里氏がこのように評価していた。

始まる時点で終わりを視野に、流れる歳月を描く恋愛劇が続く。制約なしでは男女の情愛さえ成立させづらい、不自由な息苦しさを覚える時代の反映か

 

・・・

話は変わりまして金曜日、気分転換に映画を観てきたんです。『ドライブ・マイ・カー』を1人で。雪の影響で公共交通機関が遅れ、上映開始時刻の15分後に映画館の受付に着いた。「ドライブマイカー、まだ入れますか?」と聞いたらあと1席のみ残っていた。空いていたのは1列目の右から3席目くらい。混んでいるかなとは思っていたものの、まさか満席とは!
お客さんの笑い声や鼻水を啜る音が聞こえてくるような映画だった。

 

以下、感想だ!

 

韓国でみさきが付けていたマスクが多分お揃いだったので少し嬉しかった。このシーンはきっと映画オリジナルだろう。コロナ禍の世界に生きるみさきを描くことは、みさきと同じコロナ禍を生きる私たちもまたみさきのような悲しみを抱えて生きていくことを示していて、今まで画面の向こう側の世界にあった感情が急に自分事として迫ってくる。

コロナを描くか描かないかは、マスクを着けるか着けないかの衣装合わせの問題でした。結果的に着けることにしましたが、たった一つのことだけど、大きなことだったのは間違いない。着けた方が今の心持に合ったと思うんです。そうすることで自分たちが生きている世界と同じ世界ということになるし、最後にみさきは非常に晴れ晴れとした表情をしているけれど、世界の厳しさは当然あるという状況。それはそのようにしました。(濱口竜介


ただ、ラストに映るのが一貫して物語の中心にいた家福ではなくみさきだったのは何故だろう。運転手として旅を、家福が音と音の死に向き合う物語を進めていたのはみさきだったから?ラストに現れる(そうだった気がする)タイトル「ドライブ・マイ・カー」を見てそう感じた。

家福の手掛けた舞台をラストシーンにすることもできたのですが、それだとサークルが閉じる印象があった。それを突き抜けていくラストにしたいと思った。(濱口竜介


この作品は言葉の物語であると思うけれど、最後にみさきが犬と暮らしている描写を入れたことは、言葉によらない関係性の構築を匂わせている気がする。「犬と暮らす」「みさきの母は自身の中に別人格を抱えていた」という2点から、どうしても小説「チョコリエッタ」を想起してしまう。

 

高槻の描かれ方が中途半端だと思ってしまった。ただの喧嘩っ早いヤリチン?「社会人としてはよろしくないけど役者としては大成するよ」というような家福の高槻への言葉は、芸能世界の異常さを感じる。

家福は演出家なので、稽古がどのようなところにたどり着くかはある程度見えています。彼は仕事場ではよく見てよく聞く人間なんですが、プライベートではそうではなかった。そのことを家福に気づかせるのが、プライベートとパブリックをつないでいる高槻耕史(岡田将生)という人間だったと思います。(濱口竜介

高槻が家福に音の語った物語を伝えるシーンがめちゃくちゃ良かった…。Twitterの人が「岡田将生すごい…」と言っていたのはこのせいだったのか。カメラを直視するカットが強烈で、話を聞くことしかできない、語りを止めることができない家福と同じ感情にさせられた。

事故を起こした高槻が映るシーン、アクサダイレクトのcmみたいてちょっとウケた。

 

家福、みさき、手話を使う夫婦(名前忘れてしまった)の間で行われるコミュニケーションの中で、過度に相手を慮ろうとするセリフが何度も出てくることが気になった。慮るというより遠慮→受け入れの姿勢?例えば車内で待っていてくれという時、カセットテープを再生する時、ご飯をご馳走になる時など…。「その気持ちさえあってくれたらそれでいい」というニュアンスの家福の言葉があった気がする。

うまく言えないけど、相手の気持ちを分かった上で要望を伝える=コミュニケートをするのは、舞台稽古で女優が言っていた、また家福が劇の全てのセリフを覚えているように「相手のセリフを頭に入れることで初めて自分の本当の気持ちが生まれる」という対話の手続きと通ずるものがあるように感じる。

 

広島から北海道へ行く時、見覚えのある道を通っていて身を乗り出しちゃった。コメリに着く前。

ごみ収集所に行った後の海でのロングショットが最高だった。

家福の亡くなった娘とみさきが同い年なことが早々に明かされることで2人が恋愛関係にならないと分かり、安心して観れた。

物語を生むために行われる家福と音のセックスは、最初こそ受け入れがたかったがなんだか納得できる気がする。

 

音が家福との結婚を唯一ためらった理由が「結婚した場合「家福音」になること」だったので、非常に日本的な理由だと思ったし、その悩みが深刻でなかったとしても、結婚する上で女性にとって少なからず障壁が存在している今の日本社会が嫌になった。村上春樹(もしくは濱口竜介)がこのシーンを挿入した意図を知りたい。

 

韓国語手話を見るうちに聞こえるはずのない声を感じるようになり、この人は語っていると思えるようになった。

タバコのシーンもいっぱいあったね〜良かった。時にその煙は妻音の浮気現場を目撃した家福の大きなため息にも、みさきが生家で母を想う弔いの煙にもなるのですね。

 

引用元:今夏のカンヌで日本映画史上初の脚本賞ほか4冠に輝いた、村上春樹原作「ドライブ・マイ・カー」8/20(金)公開 | 朝日ファミリーデジタル